
Kyashをご存知でしょうか?
今、とても人気が出ているプリペイドカードなのですが、その理由は2%のキャッシュバックが得られること。そして、プリペイドカードですが、クレジットカードを紐づけてオートチャージ設定することができるので、クレジットカードのように使うことができます。
ですから、Kyashに普段使いのマイル貯める用のクレジットカードでの支払いを設定しておけば、クレジットカード利用によるマイルを貯めつつ、2%のキャッシュバックも得られるということです。貯められるマイルが増える訳ではないですが、支出を抑えることができるので、メリット大ですよね。

ということで、今回は、Kyashについて紹介していきます。
Contents
Kyashとは
KyashはVisaブランドのプリペイドカードです。Visaカード加盟店でいつでも2%還元が得られるのが一番のメリット。年会費や手数料は無料です。
プリペイドカードといっても、クレジットカードを登録すれば、自動チャージ設定ができるので、事前の入金をしないでも使うことができます。プリペイドカードといっても、クレジットカードのように使えます。
もちろん、自動チャージを使わずに、クレジットカードを使った事前チャージもできますし、加えて、コンビニチャージ・セブン銀行ATMチャージ・銀行ATM(ペイジー)チャージも可能です。
バーチャルカードとリアルカードの2種類
Kyashにはバーチャルカードとリアルカードの2種類があります。
バーチャルカードの方は、カードそのものはスマホアプリ上で見えるだけで、実際のカードは手元には来ません。基本的にはネットショッピング等で使う用途で、リアルな店頭での決済には使えませんが、モバイル決済(楽天ペイなど)の支払いKyashを設定しておけば、モバイル決済に対応する実店舗では決済可能です。
一方、リアルカードの方は、実際にKyashのカードが郵送されて手元に届くので、クレジットカードのように、お店で、Kyashのカードを使って支払いすることができます。
リアルカードとバーチャルカードでは、1回の利用金額の上限に違いがあり、バーチャルカードでは3万円、リアルカードでは5万円が上限になっています。(この上限額が低いことは、後述しますがKyashのデメリットの一つです)
Kyashのメリット
Kyashのメリットを整理します。
まず、1番のメリットは、2%のキャッシュバックが得られることです。しかも注目すべきは、ポイント還元ではなくて、キャッシュバックということです。
1回の利用につき利用額の2%分をKyash残高としてキャッシュバックされます。クレジットカードの還元率は1%以上で高還元と言われますが、還元方法は、ポイントでの還元が多いですね。
ポイント還元では、交換の手間が発生したり、ポイントの嬉しい使い道がなかったり、ちょっと困ることもありますが、Kyashでは、残高としてチャージされますので、非常に便利でお得です。
そして、プリペイドカードですが、クレジットカードを紐づけてオートチャージ設定することができるので、クレジットカードのように使うことができるので、クレジットカードユーザーにも、抵抗なく受け入れられると思います。
また、Kyashのアプリを使っている場合は、Kyashを利用するたびに、どこでいくら使ったかという通知がスマホアプリにすぐに来ますので、セキュリティの観点でも安心です。
Kyashのデメリット
Kyashのデメリットというか、注意点を書いておくと、利用限度額が少ないことと、利用先の制限があることです。
利用限度額としては、1回の利用金額の上限に違いがあり、バーチャルカードでは3万円、リアルカードでは5万円が上限です。
さらに1ヶ月の利用金額の上限は、どちらのカードでも12万円となっています。ほかに、通算の利用額が100万円という上限もあります。100万円の上限になると、Kyashの更新をすることになります。
Kyashの利用先としては、日本全国のVisa加盟店であれば利用可能ですが、一部に制限があります。日本国内限定であることには注意が必要です。海外では使えません。
利用先の一部の制限としては、Kyashの公式サイトから引用すると以下では利用できないとなっています。
- 毎月の継続的なお支払いや、自動更新手続き(契約)が発生する加盟店
- 一部の月額・継続契約の利用料金のお支払い
- ガソリンスタンドでのお支払い
- 高速道路通行料金でのお支払い
- 航空会社、航空券予約、購入
- ホテル(ホテル内の店舗)でのお支払い
- レンタカーのご利用料金のお支払い
- 各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金のお支払い
- nanacoクレジットチャージ/楽天Edy/Vプリカ などへのチャージ
- 公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロバイダー利用料/WiMAXサービス利用/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバ/ウオーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など
毎月の定期的な引き落としに使えないのは、ちょっと残念ですね。。
Kyashを使ってお得にマイルを貯めるには
マイルを貯めている方にとっては、日常決済にどのクレジットカードを使うかは、こだわりがあると思います。
Kyashでは、クレジットカードを登録することで自動チャージ設定できるので、ここで自動チャージとして登録するクレジットカードに、日常決済用のマイルを貯めるクレジットカードを設定しておけば、Kyashでの2%還元(キャッシュバック)のメリットを受けつつ、クレジットカード利用でのマイルを貯めることも同時に可能です。
これはお得ですよね。
Kyashを使って驚異の4重どり
Kyashを使ってお得に購入できますが、うまい例では、4重どりも可能になります。具体例を紹介します。
例: ファミリーマートで楽天ペイで支払い(楽天ペイではKyashでの支払いに設定)
- 楽天ペイ利用による楽天スーパーポイント獲得:0.5%
- Kyash利用による還元:2%
- Kyashに紐づけたクレジットカード利用の還元:1%~
- Tポイントカード提示でのTポイント還元:0.5%
はい、見事に4重どりができます。紐づけするクレジットカードの還元率次第ですが、合計すると4%以上の還元率を得られるでしょう。
マイルを貯めている方は、コンビニでもクレジットカード払いをする方は多いと思いますが、モバイル決済の利用、Kyashの利用を組み合わせることで、よりお得にお支払いができますよ。
Kyash作成におすすめのポイントサイト
Kyashにはバーチャルカードとリアルカードがありますが、リアルカードの申込は、ポイントサイトでポイントを得ることができます。(バーチャルカードの申込でポイントをもらえるのは無さそう)
いまは、ライフメディアから申込をするのが最もお得で、Kyashのリアルカード申込+500円以上の利用で、500円相当のポイント付与でした。現状、モッピーやハピタスでは、扱いなしです。
ライフメディアの会員登録は↓からどうぞ~
まとめ
プリペイドカードのKyashを紹介しました。利用上限が低い、使えない場合があるといった注意点もありますが、2%キャッシュバックが得られるということで、とても魅力的なカードです。
マイルを貯めつつ、さらにお得にできるものですので、おすすめです。